ストリートツインを洗車するぞ!(ワックスがけ編)
洗車編に引き続いて、ワックスがけです。
ストリートツインは部分部分が美しいので、ワックスがけで、とてもキレイに映えます。 力の入るポイントですね。
ワックスがけ(下地づくり)

まずは下地づくりにバリアスコートを使います。

バリアスコートは水と相性がよく、効率的に伸びるようになります。 なので、あえて水滴が残った状態で吹き付けます。

付属のファイバータオルでワックスを伸ばします。 ぐいーっとぐいーっと伸ばしていきます。
細かい部分には、ファイバータオルにバリアスコートを吹き付けて、伸ばします。
時間のないときはバリアスコートで水無し洗車することもあります。 そのときは、ハタキなどで軽くホコリを飛ばしてやりますね。
![ワコーズ VAC バリアスコート プラスチック、塗装、金属の洗浄・保護・コート剤 A141 300ml A141 [HTRC2.1] ワコーズ VAC バリアスコート プラスチック、塗装、金属の洗浄・保護・コート剤 A141 300ml A141 [HTRC2.1]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61e4yT3dtmL._SL160_.jpg)
ワコーズ VAC バリアスコート プラスチック、塗装、金属の洗浄・保護・コート剤 A141 300ml A141 [HTRC2.1]
- 出版社/メーカー: ワコーズ
- メディア: Automotive
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
ワックスがけ(コーティング)
コーティングにはシェイクワックスを使います。

専門家の情報か何かで、バリアスコートとシェイクワックスを使い続けると とても美しい層が維持できるとかなんとか。なので信じて、使い続けてます。

こんな感じで、広い部分にはシェイクワックスを直接ふりかけます。 付属のファイバータオルで軽く伸ばしていきます。

少し時間をおくと、こんな風に白く固まってきます。 ここまで固まると、拭き取りです。

せっかくなので、新しい布で拭き取りました。
![ワコーズ SKW シェイクワックス 二相式リキッドワックス(全塗装色用) 380ml W303 [HTRC3] ワコーズ SKW シェイクワックス 二相式リキッドワックス(全塗装色用) 380ml W303 [HTRC3]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41ovEa9OBWL._SL160_.jpg)
ワコーズ SKW シェイクワックス 二相式リキッドワックス(全塗装色用) 380ml W303 [HTRC3]
- 出版社/メーカー: ワコーズ
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
ワックスがけ(エンジン、マフラー)

エンジン、マフラーなどの高熱部には耐熱ワックスを使います。 ヤマルーブの耐熱ワックスは、黒い部分がテラテラに美しくなるので、愛用しています。
 直接ブシューッとかけて、拭き取っていきます。
直接ブシューッとかけて、拭き取っていきます。
仕上がり

見事にピカピカですね。

美しいですね。バリアスコートとシェイクワックスを重ねると、この茜色がとても深く、美しくなると感じます。

エンジン部も黒光りしています。
ということでワックスがけ編でした。
どうでしょう、とても16,000km走ってる車体には見えない美しさですね。(アツい自画自賛)
洗車編はこちら。 koh-g.hatenablog.jp